廣田忠雄🦋山形大学🐼理学部🦚生物🐾

講義や演習、ゼミに関する情報や連絡を、主に載せてます。
ひろたゝゞお ≡ ヒロタヽヾオ
旧blog名: 森羅万象around千歳山・せいぶつブツブツ🐜𝔱𝔴𝔢𝔢𝔱𝔰 𝔣𝔬𝔯 𝔟𝔦𝔬𝔩𝔬𝔤𝔶
[短縮url: bit.ly/34BAgAk]

カテゴリ:講義 > 社会生物学入門

ネコの表情当てクイズを6000人以上に実施した結果、正解率は59%。
獣医等の専門家だと、正解率は75%に上がるので、一般の飼い主さんには訓練が必要みたい。




表情当てクイズ


原著
Dawson LC et al. (2019) Humans can identify cats’ affective states from subtle facial expressions. Animal Welfare 28(4): 519-531. DOI:10.7120/09627286.28.4.519

Science: Once considered outlandish, the idea that plants help their relatives is taking root

正確には、ムナビロアリグモ属(Toxeus)ですが、和名はありません。

Mii+Momoka+News2今月 Proc Roy Soc Bに掲載された論文が、ハツカネズミの協同繁殖について報告しています。

ハツカネズミは、複数のメスが協同の巣で、互いの子供を世話しあいます。

巣内の子供を区別なく世話する行動は、公共投資(public good)とも、とらえられます。

公共の利益は、みんなが平等に受け取るので、投資せずに漁夫の利を得るタダ乗りも生じやすいです。

協同繁殖において、子供が多い母親は実子を世話してもらう利益が、他人の子を世話するコストを上回ります。

一方、子供が少ない母親は、世話するコストが利益を上回りやすいと予想されます。

結果として、子供の数がばらついている繁殖集団では、子育て投資をケチる母親が増えるので、子供はあまり世話されなくなってしまうようです。

↑このページのトップヘ